MENU

CLOSE

北海道苫小牧市市街地活性化に取り組む苫小牧都市再生プロジェクト委員会が主催する複合型エンターテイメントイベント「TOMAKOMAI MIRAI FEST」が2022年9月に初開催。本イベントの企画・制作としてアソビシステムが参加しました。

「TOMAKOMAI MIRAI FEST」は、自然に囲まれた苫小牧の魅力的なロケーションを活かし、キラキラ公園、錦町・大町、苫小牧市民会館の三拠点で同時開催。各地でアート、食、未来のテクノロジーなどを取り入れたコンテンツを展開し、若者から家族連れまで、老若男女幅広い層の来場者が市内外から訪れました。

■キラキラ公園(入場無料エリア)

目の前に海が広がるキラキラ公園では、スマートフォンで「TOMAKOMAI MIRAI FEST」の近未来的なロゴを撮影できるARや、次世代の新しいスポーツとして現実世界にヴァーチャルが入るAR(拡張現実)を使った「HADO」、苫小牧で盛んなアイスホッケーをはじめとした体験型コンテンツに加え、様々なジャンルのグルメを楽しめるフードトラックエリアと、地元を拠点に活動するアーティストやダンサーらを中心としたパフォーマンスステージなどが繰り広げられました。

夜間になると、未来をイメージした光演出のモニュメントやインスタレーションが幻想的に輝き、多くの人が足を止めて写真や動画を撮影し楽しむ姿も。ゲストDJによるプレイやアイランドバーも設置され、ムード溢れる空間となりました。

■錦町・大町周辺(入場無料エリア)

飲食店が集まる錦町・大町周辺は、福士商店駐車場を会場とし、CCS(カレー、クラフトビール、サウナ)Hokkaidoとの共催で、各種ステージイベントやクラフトビールの提供のほか、「スパイス大作戦」として公式キッチンカーが集結。市内の飲食店、学生活動も参加した「苫小牧クラフトスパイス」のオリジナルメニューブースなども出店し賑わっていました。

■苫小牧市民会館

メイン会場となった苫小牧市民会館では、駐車場に未来をイメージした未来櫓が出現し、DJパフォーマンス、焼き鳥やドリンク提供などのフードブースが登場。夜には未来櫓のライトアップとともに音楽が溢れる空間を演出しました。
大ホール(有料)では、2日間に渡って豪華アーティストによるライブイベントを開催。両日ともオープニングアクトには苫小牧ゆかりのアーティストが登場し、会場を盛り上げました。

今回のイベントは会場周遊企画として、各会場にスタンプラリーや出演アーティストによるメッセージを観られるQRコードを設置し、多くの人がシャトルバスで移動しながら周遊を楽しみました。

アソビシステムは本イベント全体の、企画、制作、プロモーションを担当しています。

<イベント概要>
TOMAKOMAI MIRAI FEST 2022(トマコマイ ミライ フェスト 2022)
日時:2022年9月17日(土)・18日(日)
会場:苫小牧市民会館 大ホール/苫小牧市民会館 駐車場/キラキラ公園/錦町・大町周辺
実施内容:アーティストライブ・DJ/アート・テクノロジーインスタレーション/フードエリア/ブースエリア 他

主催:苫小牧都市再生プロジェクト委員会
後援:HTB 北海道テレビ/AIR-G’ FM北海道/FM NORTH WAVE
企画制作:コスモグラフィック/アソビシステム/サラウンド
制作協力:マウントアライブ/PIF

<~あなたの地域に、アソビをもっと。~ アソビシステムが考える地方創生>
アソビシステムは、「原宿」という“地域”に紐づく“人”や“文化”に重きを置き、その魅力をコンテンツとして確立・拡張し、国内はもとより世界に向けて発信して参りました。地域の魅力をコンテンツとして捉え様々な形でプロデュースをいたします。

それぞれの特色に合わせて、地域資源のエンタメコンテンツ化・観光PV・ウェブサイト制作・文化財に配慮した安心安全なイベント運営・伝統芸能から、最新コンテンツを活用したイベント企画・ユニークベニューコンサート事業・観光ツアー造成・地域看板商品開発・SNSプロデュース・SNS運用管理・官公庁補助金/助成金制度活用など、地域の魅力を磨き上げる様々な事業創造と企画を実行いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

お問合せはこちら

CONTACT

国内外のクリエイターやパートナー企業とタッグを組み、幅広いジャンルでプロデュースやクリエイティブを実施しています。お仕事のご依頼・ご相談はこちらからご連絡ください。